こんにちは、はじめまして。
サラリーマンとして働きながら、副業でブログ執筆している 課長ちゃん です。
本記事では、自己紹介やブログ開設への想いを語ってみようと思います。
よかったら読んでみてください。
自己紹介
1983年生まれ、一人娘を持つどこにでもいる、40代のおじさんです。
北海道に生まれ10代を過ごし、大学~就職と東京、20代後半~30代は大阪で、そして40代の今は東京に住んでいます。
新卒で企業の営業活動を支援する”営業コンサル”のベンチャー企業に入社しました。
今でこそB to B向け営業支援のマーケットも盛り上がりを見せていますが、当時は営業支援という単語自体が珍しいことともあり、顧客獲得に非常に苦労した記憶があります。
その後、とあるご縁から大阪の産業装置を製造するメーカーで海外営業として働かせていただき、今は東京にある企業で課長として働いています。
今でこそ、日々の暮らしにゆとりをもって暮らせるようになってきましたが、20~30代は漠然とした不安を抱える毎日を送っていました。
・仕事はがんばってはいけるけど、この仕事でいいのか?感がずっとある
・お酒しか趣味といえるものがない
・貯金とか全然できていないけどみんなはどうなんだろう?
今思えば、自分と向き合う時間が足りなかったと冷静に考えられるようになりましたが、当時はモヤモヤした気持ちがいつも残り続けている感覚がたまらなく嫌でした。
そんなモヤモヤを振り払うように手当たり次第副業を試してきましたが、どれも失敗。
厳密には0→1の一番しんどい部分は乗り越えるのは割と得意なんですが、いつも、途中で飽きちゃうんですよね。
とにかく長続きしないんです。
そんな自分を変えたくて、とにかく「習慣」に関する書籍を読み漁りました。
習慣はスキルだと気づいた
習慣化するために、今まででかなりの数の失敗も経験してきました。
ブログをはじめて立ち上げたのはもう10年も前です。その時はダイエットにはまっていたのでダイエットに関するブログを書いていました。
当時はコンテンツマーケティングが強く叫ばれ始めていたころなので、実体験に基づいた発信はそれなりに人を集められ、少しずつ収益化も見え始めたところで、パタりといやになってしまうんです。
ちなみに、X(旧Twitter)も同時に立ち上げ、ダイエットをする仲間を募っていろいろなイベントを企画し楽しくやっていたんですが、やっぱり飽きちゃう。
いろいろな習慣術と失敗を繰り返すことで、どういった状況だと習慣化しやすく、どういったことが習慣化しにくいということもこの時に実体験を通して理解できたとおもいます。
その時から強く考えているのは、習慣化(習慣形成)は誰にでも再現可能な技術であるということです。
ブログ開設のきっかけ
直接的なきっかけは、3歳年下の妹がうつ病で入院したことでした。
どうしようもないと思っていた妹でも習慣化というスキルで人生を好転しているのを目の当たりにして、習慣化のすばらしさをもっといろんな人に、特に似たような境遇の人たちの少しでも助けになればと考えたからです。
私は3人兄弟の真ん中で、3つ上の姉と、3つ下の妹がいます。
もともと妹は20代前半からうつ病と診断されていましたが、
ある日突然、「〇〇(妹)が車で電柱に突っ込んで事故を起こした!」と実家の姉から連絡があり、その時に初めて妹のうつ病が深刻であることに気づかされました。
どうやら、睡眠薬を大量摂取したうえで、運転し事故を起こしたようです。
幸いにも誰にも怪我させることなく、自宅前の電柱で自損事故を起こしただけすみましたが、一歩間違えれば大事故にもなりかねない事態です。
妹の場合は、睡眠薬がなければ不安で不安で仕方がないという薬物依存の状態と、精神的な不安定さからくる消費行動が問題となっていました。
自分の収入以上にモノを買ってしまう。放っておくと、借金してまで買ってきてしまう。
無駄なものを買わずに、収入の範囲内で生活するという当たり前ことがなかなかできない。
いつの間にかあちこちに借金を抱えるようになっていたようで、借金をつくっては親の老後資金を無心するという完全な悪循環にありました。
父親は既に他界し、母親も年金暮らし。
母親も突き放せばいいもののそれができずに非常に悩み苦しんでいました。
この時にはじめて、
・どうしたら妹はよくなるのか?
・妹を自立させるためにはどうしたらいいのか?
を真剣に考えました。
その結果が、とにかく習慣化させてしまうということだったんです。
ブログでお伝えしたいこと
このブログでは、”日々の習慣を通してどのように人生を好転させていくか?”を真剣に考え、そのためのヒント・ノウハウをお届けしています。
人生を好転させる具体的な道筋としては、3つのステップをそれぞれの項目にわけて解説しています。
・ステップ1:捨てる モノや思考を捨てて身軽になる。
・ステップ2:貯める 余計なモノや思考をため込まない節約志向になる。
・ステップ3:増やす 浮いた時間やお金を投資して増やしていく。
この3つのステップを根底で支えているのが、誰でも身に着けられる習慣化というスキルです。
私も、また先に紹介した私の妹も、このステップを何度も何度も繰り返すことで人生がより良いものに変わってきていると実感することができました。
私や妹は生活を整えていく習慣を身に着けてきましたが、習慣化するというスキルは何もそれだけではありません。
・資格勉強の習慣
・瞑想の習慣
・お酒を飲まないようにする習慣
あなたが目標に近づくために身に着けられる習慣は無数に存在していると思います。
習慣を形成するのに必要なのは意志の力ではなく、正しい知識と、仕組み化なんです。
正直どうしようもないと考えていた、私の妹でも変わることができたので、どんな人にでもこの習慣化のスキルが有効であると私は信じています。
みなさんの目をひくために、少々過激な言葉や表現を使うことがあるかもしれませんが、本当に人生を好転させるたいのであれば、一発逆転を狙ったギャンブル的なものではなく、ものすごく地味なことの繰り返しがとにかく重要だとだと私は考えています。
当ブログではそんな地味で当たり前な方法ですが、誰でも実践できる人生を好転させるための習慣化スキルをお伝えしたいと思っています。