楽天証券のNISA口座開設|初心者も安心!おすすめ理由と始め方

パソコンのアイキャッチ画像

NISA口座の開設を検討していて、特に楽天証券が気になっている方なら、

「楽天証券のNISAって本当におすすめなの?」

「他の証券会社と比べて、楽天証券を選ぶメリットって何だろう?」

「ポイントがお得って聞くけど、具体的にどう活用できるのかな?」

「NISA自体初めてだから、手続きとか難しくないか不安…」

このような疑問や不安を抱えているかもしれませんね。

NISA口座の開設で楽天証券をおすすめする最大の理由は、楽天経済圏のサービスをうまく活用することで、日々の節約をしながら効率的にポイントを貯め、そのポイントでさらにお得に資産形成を始められる点にあります。

楽天カードを持っている方や、普段から楽天市場などの楽天サービスを利用している方であれば、そのメリットは特に大きいと言えるでしょう。

この記事では、NISA口座開設で楽天証券を検討している方に向けて、

  • 楽天証券がNISA口座としておすすめされる具体的な理由
  • 楽天ポイントを最大限に活用するコツ
  • 他の主要ネット証券との比較ポイント
  • 初心者でも安心な口座開設の具体的な手順

上記について、40代から節約と投資で人生が好転した私の経験も交えながら、分かりやすく解説しています。

NISAは将来のための大切な資産形成の一歩です。

ぜひこの記事を参考にして、あなたに合ったNISA口座を見つけ、賢い投資生活をスタートさせてください。

目次

NISA口座開設、楽天証券が「おすすめ」なのは楽天経済圏でポイントが貯まるから

スマホのお買い物画面の画像

NISA口座を開設するなら、どの証券会社がいいか悩みますよね。

私も40代になって本格的に資産形成を考え始めたとき、いろいろ比較しました。

その中で、特に「楽天のサービスをよく使う」という方には、楽天証券が非常におすすめだと感じています。

なぜなら、楽天証券の最大の魅力は、楽天の様々なサービス(楽天経済圏)と連携することで、ザクザク貯まる楽天ポイントをNISA投資に活用できる点にあるからです。

これは他の証券会社にはない、大きなアドバンテージと言えるでしょう。

「普段の生活で貯めたポイントで、将来のための投資ができるなんて魅力的!」と感じる方も多いのではないでしょうか。

このセクションでは、その具体的なメリットを3つのポイントに絞って解説していきますね。

楽天カードでの投信積立でポイントゲット!節約しながら資産形成

まず注目したいのが、楽天カードを使った投資信託の積立です。

楽天証券では、NISA口座での投信積立を楽天カードで決済すると、決済額に応じて楽天ポイントが付与される仕組みがあります(※付与条件や率は変更される場合があります)。

「投資しながらポイントも貯まるなんて、お得じゃない?」

と感じますよね。

まさにその通りで、これは日々の生活の中で自然とポイントを貯め、それを将来の資産形成につなげる第一歩になるんです。

私も実践していますが、毎月の積立で確実にポイントが貯まっていくのは、けっこう嬉しいものですよ。

クレジットカードのポイントって、つい無駄遣いしがちですが、投資に回せば将来のための「貯蓄」になります。

これは、節約と投資を結びつける、とても賢い方法だと私は考えています。

普段のお買い物などで楽天カードをメインに使っている方なら、このメリットは特に大きいでしょう。

楽天市場など楽天サービス利用でポイントアップ!投資効率も向上

楽天証券の魅力は、投信積立のポイントだけではありません。

楽天市場でのお買い物や、楽天モバイル、楽天トラベルといった楽天グループのサービスを使えば使うほど、ポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」も大きなメリットです。

「え、普段の生活がお得になるだけじゃなくて、それが投資にも繋がるの?」

と思った方もいるかもしれません。

そうなんです、楽天経済圏を活用することで、ポイント獲得のスピードが格段に上がります。

例えば、楽天市場で日用品を買ったり、旅行の予約を楽天トラベルでしたりするだけで、獲得できるポイントが増えていくんですね。

私も楽天モバイルや楽天カードを使っているので、SPUの恩恵はかなり感じています。

こうして貯まったポイントを、次のステップである「ポイント投資」に回すことで、実質的な投資額を増やし、資産形成のスピードを加速させることが可能になります。

生活と投資が自然につながる、この循環こそが楽天経済圏の強みでしょう。

貯まった楽天ポイントはNISA投資に再活用!複利効果も期待

そして、楽天証券NISAの最も特徴的なメリットが、貯まった楽天ポイントを1ポイント=1円として、投資信託の購入に使える「ポイント投資」ができる点です。

「ポイントで投資できるって、どういうこと?」

と疑問に思う方もいるかもしれませんね。

これは文字通り、楽天カード決済やお買い物などで貯めたポイントを使って、NISA口座で投資信託を買えるということです。

現金を使わずに投資を始められるので、特に投資初心者の方にとっては、心理的なハードルがぐっと下がるのではないでしょうか。

「現金を使うのはちょっと怖いけど、ポイントなら気軽に試せるかも」

と感じる方もいるでしょう。

私も最初は少額のポイントから試してみましたよ。

さらに重要なのは、ポイント投資で得た利益もNISA口座なら非課税になる可能性があるということです(NISA枠内での投資の場合)。

そして、ポイント投資で得た利益をさらに再投資することで、「複利効果」も期待できます。

複利効果というのは、利益が利益を生む仕組みのことで、長期的な資産形成においては非常に強力な武器となります。

日々の生活で貯めたポイントが、雪だるま式に増えていく可能性があると考えると、ワクワクしませんか。

このように、楽天ポイントを貯めて、使って、さらに増やすというサイクルをNISA口座で実現できるのが、楽天証券ならではの大きな魅力なのです。

楽天証券NISA、手数料や商品ラインナップもおすすめできる3つの理由

豚の貯金箱の画像

楽天証券のNISA口座がおすすめなのは、なにも楽天ポイントがお得だから、というだけではありません。

私自身、40代で本格的に投資を始めてみて痛感したのですが、長期的な資産形成を考える上では、ポイントと同じくらい「手数料の低さ」や「選べる商品の多さ」も非常に重要になってくるんですよ。

せっかく運用で利益が出ても、手数料が高ければ目減りしてしまいますし、そもそも良い商品を選べなければ、資産を増やすこと自体が難しくなりますからね。

その点、楽天証券はポイント以外の面でも、NISA口座を開設する有力な候補としておすすめできる理由がちゃんとあるんです。

ここでは、その主な理由を3つに絞ってお伝えします。

理由1:業界屈指の低手数料!長期投資のコストを大幅削減

まず、楽天証券をおすすめする大きな理由の一つが、手数料の安さです。

特にNISA口座のように長期で資産運用を行う場合、わずかな手数料の差が将来のリターンに大きな影響を与えることがあります。

まさに「チリも積もれば山となる」で、手数料はできる限り抑えたいところですよね。

楽天証券は、主要なネット証券の中でも手数料が業界最低水準と言われています。

例えば、国内株式の取引手数料が無料になるコースがあったり、投資信託の購入時手数料がかからない「ノーロード」と呼ばれる商品も多く取り扱っていたりします(※手数料体系は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください)。

「手数料って、そんなに大事なの?」

と思う方もいるかもしれません。

しかし、例えば毎月コツコツ積み立てる場合、購入のたびに手数料がかかると、その分だけ運用に回せるお金が減ってしまいます。

長期的に見ると、この差は無視できない金額になる可能性があるんですよ。

だからこそ、手数料の低さは証券会社選びの重要なポイントの一つなのです。

この点で、楽天証券は非常に魅力的と言えるでしょう。

理由2:豊富な投資信託!つみたてNISA対象商品も充実で初心者も安心

次におすすめする理由は、投資できる商品のラインナップが非常に豊富なことです。

特に、投資信託の取り扱い数は業界トップクラスと言われています。

「商品がたくさんあっても、どれを選べばいいか分からない…」

という初心者の方もいるかもしれませんね。

たしかに選択肢が多いと迷うこともありますが、逆に言えば、それだけ自分に合った商品を見つけやすいということでもあります。

例えば、NISAの中でも特に人気の「つみたてNISA」ですが、楽天証券では、金融庁が定める基準をクリアした対象商品が数多く揃っています。

世界中の株式や債券に分散投資できるバランス型のファンドや、特定の地域やテーマに投資するファンドなど、様々な選択肢の中から、ご自身の考え方やリスク許容度に合ったものを選べるでしょう。

また、個別株投資に興味がある方にとっても、国内株式はもちろん、米国株式など海外の株式にも投資できる環境が整っています。

選択肢が多いということは、将来的に投資の幅を広げたいと考えたときにも対応できる、ということでもありますね。

長期的な視点で資産形成を考える上で、この商品ラインナップの豊富さは大きな安心材料になるはずです。

理由3:楽天ポイントが使える・貯まる!他のネット証券にはない魅力

そして、やはり外せないのが、楽天ポイントが「貯まる」、そして「使える」という、他のネット証券にはない独自の強みです。

前のセクションでも詳しくお話ししましたが、これは楽天証券をNISA口座としておすすめする上で、非常に大きなアドバンテージとなります。

楽天カードでの投信積立でポイントが付与されたり(※条件あり)、貯まったポイントを1ポイント=1円として投資信託の購入に充てられたりするのは、本当に画期的だと思います。

「現金を使うのは少し抵抗があるけど、ポイントなら…」

という方にとって、投資を始めるハードルをぐっと下げてくれるのではないでしょうか。

私もこのポイント投資から、より本格的な投資へとステップアップしていきました。

また、楽天経済圏のサービスを普段から利用している方であれば、SPUなどで効率的にポイントを貯め、それを投資に回すことで、日々の生活と資産形成を無理なく両立させることが可能です。

これはまさに、私が大切だと考えている「節約と投資を結びつける習慣」を実践する上で、非常に強力な仕組みと言えるでしょう。

このように、手数料の低さ、商品の豊富さ、そして楽天ポイントの活用という3つの大きな理由から、楽天証券はNISA口座を開設する上で非常におすすめできる選択肢の一つなのです。

楽天証券NISAのメリット・デメリットを徹底比較!あなたに本当に合うか確認

天秤の画像

さて、ここまで楽天証券のNISA口座の魅力、特に楽天ポイントとの連携や手数料、商品ラインナップについてお話ししてきました。

「楽天証券、なかなか良さそうだな」

と感じていただけたかもしれませんね。

ただ、どんなサービスにも良い面があれば、注意しておきたい点、つまりデメリットも存在するのが普通です。

私も40代で投資を始めたとき、メリットばかりに目を向けて失敗しかけた経験があります…。

だからこそ、良い面と注意点の両方をしっかり理解した上で、「本当に自分に合っているか」を判断することが、後悔しないNISA口座選びには不可欠だと考えています。

このセクションでは、楽天証券NISAのメリットとデメリットを包み隠さずお伝えし、さらにライバルとも言える主要ネット証券との比較を通じて、あなたが納得して選択できるための判断材料を提供しますよ。

【メリット編】楽天ユーザーなら見逃せない!5つの大きな利点とは?

まずは、楽天証券でNISA口座を開設する具体的なメリットから見ていきましょう。

特に普段から楽天のサービスを利用している方にとっては、見逃せない利点がたくさんあります。

ここでは主要なメリットを5つに絞ってご紹介しますね。

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
    これが最大の魅力と言っても過言ではないでしょう。楽天カードでの投信積立(※条件あり)や、投資信託の保有残高に応じてポイントが付与されます。さらに貯まったポイントで投資信託を購入できる「ポイント投資」も可能です。現金を使わずに投資を始められるのは、特に初心者の方には嬉しいポイントですよね。
  • 手数料が安い
    長期投資では手数料コストを抑えることが重要ですが、楽天証券は国内株式手数料が無料になるコースがあったり、投資信託も購入時手数料無料(ノーロード)の商品が豊富だったりと、業界最低水準の手数料体系が魅力です。これは地味ですが、後々ボディブローのように効いてきますよ。
  • 取扱商品が豊富
    投資信託の取扱本数は業界トップクラスです。特に「つみたてNISA」の対象商品は数多く、国内外の株式や債券に分散投資できるファンドなど、選択肢が非常に広いです。初心者から経験者まで、自分に合った商品を見つけやすい環境と言えるでしょう。
  • 楽天経済圏との連携
    楽天市場や楽天モバイルなど、他の楽天サービスとの連携(SPUなど)でポイント獲得効率がさらにアップします。日常生活と投資がシームレスにつながり、無理なくお得に資産形成を進められるのは大きな強みですね。
  • 取引ツールやアプリが使いやすい
    パソコン用の「マーケットスピードII」やスマホアプリ「iSPEED」は、初心者でも直感的に操作しやすいと評判です。私も使っていますが、情報収集から実際の取引までスムーズに行えますよ。

これらのメリットを総合的に考えると、特に楽天ポイントを効率よく貯めたい・使いたい方、低コストで幅広い商品に投資したい方にとって、楽天証券は非常に有力な選択肢となるはずです。

【デメリット編】事前に知っておきたい3つの注意点と対策

どんなサービスにも完璧はありません。

楽天証券NISAにも、事前に知っておきたい注意点、つまりデメリットとなり得る側面があります。

良い面だけでなく、こうした点もきちんと把握しておくことが、納得のいく選択には欠かせません。

ここでは主な注意点を3つ挙げ、その対策と合わせてお伝えします。

  • ポイント制度が変更される可能性
    楽天ポイントに関するルールは、これまでも何度か変更されてきました。今後もポイント付与率や条件が変わる可能性はゼロではありません。「ポイント目当てで選んだけど、改悪された…」なんてことにならないよう、ポイント制度は永続的なものではない、という点は念頭に置いておきましょう。
    • 対策
      ポイントだけに依存せず、手数料の安さや商品の豊富さなど、他のメリットも総合的に評価して判断することが大切です。最新情報は常に公式サイトでチェックする習慣をつけましょう。
  • システムメンテナンスによる取引制限
    これは楽天証券に限った話ではありませんが、ネット証券では定期的にシステムメンテナンスが行われます。メンテナンス中は取引ができない時間帯が発生するため、急な売買をしたいタイミングと重なると不便を感じるかもしれません。
    • 対策
      メンテナンス情報は事前に告知されることが多いので、こまめにチェックしておきましょう。また、重要な取引は余裕をもって行うように心がけることが有効です。
  • 特定のサービスや商品では他社に劣る場合も
    例えば、外国株式の取扱数や、特定の金融商品に関する手数料など、比較する項目によってはSBI証券など他のネット証券の方が有利なケースもあります。また、対面での手厚いサポートを求める方には、ネット証券自体が不向きかもしれません。
    • 対策
      自分がNISAでどのような投資をしたいのか(投資信託中心か、個別株もやりたいか、米国株に興味があるかなど)を明確にし、その目的に合った証券会社を選ぶことが重要です。ポイントだけでなく、総合的なサービス内容を比較検討しましょう。

これらの注意点を理解し、対策を講じることで、より安心して楽天証券NISAを利用できるはずです。

デメリットを知った上で、それでもメリットの方が大きいと感じるなら、楽天証券はあなたにとって良い選択となる可能性が高いでしょう。

主要ネット証券(SBI証券など)と楽天証券NISAを7項目で比較

ここまで楽天証券NISAのメリット・デメリットを見てきましたが、

「他の証券会社と比べると、実際どうなの?」

という点が気になりますよね。

特に、同じく人気の高いネット証券であるSBI証券とはよく比較されます。

そこで、客観的な判断材料として、楽天証券とSBI証券(代表例として)のNISA口座について、主要な7つの項目で比較してみましょう。

どちらが良い・悪いという単純な話ではなく、ご自身の投資スタイルや重視するポイントによって、どちらがより適しているかが変わってきますよ。

比較項目  楽天証券SBI証券ポイント
手数料(国内株式)無料コースあり(いちにち定額コース/超割コース)無料コースあり(スタンダードプラン/アクティブプラン)どちらも条件次第で無料に。自分の取引スタイルに合うコースを選ぶことが重要。
取扱商品数(投信)業界トップクラス業界トップクラスどちらも豊富。つみたてNISA対象商品も多数あり、選択肢に困ることは少ない。
ポイントプログラム楽天ポイント(投信積立、保有残高、SPU連携など多彩)Vポイント/Pontaポイント/dポイント/JALマイル(投信保有などで貯まる)楽天経済圏ユーザーなら楽天証券が圧倒的に有利。Vポイントを貯めたい場合はSBI経済圏がお得。
ポイント投資可能(楽天ポイントを1pt=1円で投信購入)可能(Vポイント/Pontaポイントを1pt=1円で投信購入)どちらも可能だが、貯めやすさでは楽天ポイントに分がある場合が多い。
クレカ積立楽天カード(ポイント付与※条件あり) 三井住友カード(ポイント付与※条件あり)自分がメインで使っているクレジットカードに合わせて選ぶのが基本。
アプリ/ツール iSPEED、マーケットスピードⅡなど、「初心者にも使いやすい」と評判HYPER SBI 2、SBI証券 株アプリなど、「高機能」だがやや慣れが必要との声も使いやすさ重視なら楽天、高機能性重視ならSBIという見方も。
独自サービス楽天経済圏連携、日経テレコン(楽天証券版)無料など IPO取扱数が多い、米国株アプリが充実、単元未満株(S株)など自分の興味や投資対象に合わせて評価したいポイント。

※上記は一般的な情報であり、手数料体系やサービス内容は変更される可能性があります。必ず各社の公式サイトで最新情報をご確認ください。

いかがでしょうか。

こうして比較してみると、やはり楽天証券の強みは「楽天ポイント」との連携にあることがよく分かりますね。

一方で、SBI証券はポイントの種類が選べたり、IPO(新規公開株)の取扱いに強みがあったりします。

どちらが絶対的に優れているというわけではなく、ご自身のライフスタイルや投資方針によって最適な選択は異なります。

「自分は普段から楽天のサービスをよく使うな」

「ポイントを効率よく貯めて投資に回したい」

という方には、やはり楽天証券が有力な候補となるでしょう。

逆に、「TポイントやPontaポイントを貯めたい」「IPO投資に挑戦したい」という方は、SBI証券も検討する価値がありそうです。

ぜひこの比較表を参考に、ご自身にとってベストなNISA口座を見つけてくださいね。

初心者でも簡単!楽天証券NISA口座開設の3ステップと必要書類

1,2,3のステップがある画像

楽天証券でNISAを始めるメリットは分かったけれど、

「口座開設って、なんだか難しそう…」

「手続きが面倒なんじゃないかな?」

と感じている方もいるかもしれませんね。

私も40代で初めて投資口座を開設したときは、正直ちょっとドキドキしました。

でも、安心してください。

楽天証券のNISA口座開設は、思ったよりもずっと簡単で、ポイントを押さえればスムーズに進められますよ。

基本的には、たったの3ステップで完了します。

このセクションでは、投資初心者の方でも迷わないように、楽天証券でNISA口座を開設する具体的な手順と、事前に準備しておくと良い必要書類について、分かりやすく解説していきますね。

ステップ1:楽天会員登録と楽天証券口座の申し込み

まず最初のステップは、楽天証券の口座を開設することです。

NISA口座は、証券総合口座がないと作れない仕組みになっているんですね。

もし、あなたが既に楽天会員であれば、楽天IDを使ってログインすることで、氏名や住所などの情報入力を省略でき、スムーズに手続きを進められます。

これは楽天ならではの便利な点だと思います。

まだ楽天会員でない場合は、まず楽天会員への登録から始めましょう。

それが終わったら、楽天証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンから申し込み手続きを開始します。

画面の指示に従って、氏名、住所、連絡先などの必要情報を入力していってください。

「え、証券口座もNISA口座も、両方申し込むの?」

と思うかもしれませんが、楽天証券では多くの場合、証券総合口座の申し込みと同時にNISA口座(つみたてNISAまたは一般NISA)の開設を申し込むことができます。

申し込み画面で「NISA口座を開設する」といった選択肢が出てくるはずなので、忘れずにチェックを入れておきましょう。

この最初のステップは、オンライン上で完結することが多いです。

焦らず、入力内容を確認しながら進めてくださいね。

ステップ2:本人確認書類の提出と審査

楽天証券の総合口座とNISA口座の申し込みが完了したら、次に本人確認書類を提出します。

これは法律で定められた手続きなので、どの証券会社でも必要なステップとなります。

課長ちゃん

書類の準備って、ちょっと面倒だな…

と感じるかもしれませんが、最近はスマートフォンを使ってオンラインで完結できる場合がほとんどなので、以前よりずっと楽になりましたよ。

一般的に必要となる本人確認書類は、以下のいずれかの組み合わせが多いようです。

  • マイナンバーカード(顔写真付き)
  • 運転免許証通知カード または マイナンバー記載の住民票の写し
  • 各種健康保険証マイナンバー記載の住民票の写し など

楽天証券では、スマートフォンのカメラで本人確認書類と自分の顔写真を撮影してアップロードする「スマホeKYC」という方法が用意されていることが多いです。

この方法だと、郵送の手間もなく、スピーディーに手続きが進む可能性が高いのでおすすめです。

もちろん、郵送での提出も選択できる場合があります。

提出方法の詳細は、申し込み時の画面や楽天証券からの案内に従って進めてください。

書類に不備があると審査に時間がかかってしまうので、提出前には記載内容や有効期限などをしっかり確認しましょうね。

書類提出後、楽天証券側で審査が行われます。

審査期間は申し込み状況などによって変動しますが、数日から1週間程度かかるのが一般的です。

ここは少し待つ時間になりますが、楽しみに待ちましょう。

ステップ3:NISA口座開設完了!取引開始までの流れ

無事に審査が完了すると、楽天証券から口座開設完了の通知が届きます。

通知方法はメールや郵送など、申し込み時に選択した方法によって異なります。

この通知には、ログインに必要なIDやパスワードなどが記載されていることが多いので、大切に保管してくださいね。

これで、あなたの楽天証券NISA口座が開設されたことになります!お疲れ様でした!

「これでやっと投資が始められる!」

とワクワクしますよね。

口座開設が完了したら、まずは楽天証券のウェブサイトやアプリにログインしてみましょう。

実際に取引を始めるには、通常、開設した証券口座に入金する必要があります。

入金方法も銀行振込や提携銀行からのクイック入金など、いくつか用意されているはずです。

入金が完了すれば、いよいよ投資信託や株式などの金融商品を選んで、NISAでの投資をスタートできます。

ただ、焦ってすぐに取引を始める必要はありませんよ。

「口座開設はしたけど、何を買えばいいか分からない…」

という方も多いと思います。

まずは少額から試してみたり、ポイント投資を活用してみたり、あるいはじっくり情報収集して、ご自身のペースで資産形成の第一歩を踏み出してください。

楽天証券のウェブサイトやアプリには、商品選びの参考になる情報もたくさん掲載されているはずです。

これであなたもNISAデビューですね!応援しています!

【FAQ】楽天証券NISAのよくある質問|口座開設前に疑問を解消!

クエスチョンマークの画像

楽天証券でのNISA口座開設について、メリットや手順が分かってくると、今度は具体的な疑問点が出てきますよね。

「つみたてNISAと一般NISA、どっちを選べばいいんだろう?」

「ポイント投資って、具体的にどうやるの?」

「お得なキャンペーンとか、ないのかな?」

など、細かいけれど気になる点はたくさんあると思います。

私も実際に始める前は、同じような疑問がたくさんありましたよ。

ここでは、そんなNISA口座開設に関するよくある質問にお答えしていきます。

口座開設前の不安や疑問をスッキリ解消して、安心してNISAデビューを飾りましょう!

Q1. 楽天証券のNISA口座、つみたてNISAと一般NISAどっちがいい?

これは多くの方が最初に悩むポイントかもしれませんね。

結論から言うと、どちらの投資枠をどのように活用するかは、あなたの投資スタイルや目的によって異なります。

新しいNISAでは、これら2つの枠を併用することも可能です。

つみたて投資枠:

  • 毎月コツコツと少額から積立投資をしたい方
  • 長期的な視点で、安定した資産形成を目指したい初心者の方
  • 金融庁が定めた基準を満たす、長期の積立・分散投資に適した投資信託を中心に選びたい方

成長投資枠:

  • 投資信託だけでなく、個別株式(国内・海外)やETFなど、より幅広い商品に投資したい方
  • 年間の非課税投資枠を大きく活用して、積極的にリターンを狙いたい方(つみたて投資枠よりも年間投資枠が大きい)
  • ある程度まとまった資金での投資や、タイミングを見ながらのスポット購入も検討したい方(ただし、高レバレッジ型投資信託や整理・監理銘柄など一部対象外の商品があります)

このように、それぞれ特徴が異なります。

「毎月決まった額を、対象が厳選された投資信託で手間なく積み立てたい」

という方は「つみたて投資枠」の活用が中心となるでしょう。

一方、

「自分で投資対象を選び、個別株などにも投資して積極的に運用してみたい」

という方は「成長投資枠」を主に活用することになるでしょう。

大切なのは、ご自身のライフプランやリスク許容度、投資に対する考え方に合わせて、これらの枠をどのように組み合わせて使うかを考えることです。

新しいNISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は併用が可能です。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の投資戦略に合わせて両方の枠を上手に活用することができます。

楽天証券のウェブサイトにも、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に関する詳しい情報や、対象商品についての案内が掲載されているはずなので、そちらも参考にじっくり検討してみてください。

掲載されているはずなので、そちらも参考にじっくり検討してみてください。

Q2. 楽天ポイントでの投資、具体的なやり方と注意点は?

楽天ポイントで投資できるのは、楽天証券の大きな魅力ですよね。

「ポイントなら気軽に始められそう!」

と感じる方も多いと思います。

具体的なやり方はとてもシンプルです。

楽天証券の口座と楽天ポイント口座を連携させた上で、投資信託などを購入する際に、支払い方法として「楽天ポイントを利用する」を選択するだけです。

1ポイント=1円として、購入代金の一部または全部に充当することができますよ。

私も最初は

「本当にポイントで買えるのかな?」

と半信半疑でしたが、実際にやってみると簡単でした。

普段のお買い物で貯まったポイントが、将来のための資産に変わっていくというのは、なかなか嬉しい体験です。

ただし、いくつか注意点もあります。

まず、全てのポイントが使えるわけではなく、期間限定ポイントなどは対象外となる場合があります。

また、ポイントで購入できる商品や、ポイント利用の上限なども定められていることがあります。

そして、前のセクションでも触れましたが、ポイントプログラムのルールは将来変更される可能性もあります。

ポイント投資を始める際は、必ず楽天証券の公式サイトで最新のルールや条件を確認するようにしましょう。

それでも、現金を使わずに投資体験ができるのは、初心者にとって大きなメリットだと私は思います。

まずは少額のポイントから試してみてはいかがでしょうか。

Q3. 楽天証券NISAの最新キャンペーン情報はある?

「せっかく口座開設するなら、お得なキャンペーンを利用したい!」

そう考えるのは当然ですよね。

結論から言うと、楽天証券に限らず、多くの証券会社ではNISA口座開設に関連するキャンペーンを期間限定で実施していることがあります。

例えば、口座開設や条件達成で現金や楽天ポイントがプレゼントされる、といった内容が多いようです。

ただし、これらのキャンペーンは常に実施されているわけではなく、内容や期間も頻繁に変わります。

「以前やっていたキャンペーンが、今はもう終わっていた…」

なんてこともよくあります。

ですから、ここで具体的なキャンペーン内容を挙げることは難しいのです、ごめんなさい。

最も確実なのは、楽天証券の公式サイトを直接チェックすることです。

公式サイトには、現在実施中のキャンペーン情報が必ず掲載されています。

口座開設を申し込む直前に、必ず最新情報を確認する習慣をつけることを強くおすすめします。

少しの手間で数千円分のポイントなどがもらえる可能性もあるので、お得な情報はしっかり活用したいですよね!

タイミングによっては非常にお得なキャンペーンが実施されていることもあるので、見逃さないようにしましょう。

Q4. 他の証券会社から楽天証券NISAに乗り換える方法は?

既に他の証券会社でNISA口座を持っている方が、楽天証券に乗り換えたい、というケースもありますよね。

結論として、NISA口座は年に一度、金融機関を変更することが可能です。

ただし、いくつか注意点があります。

まず、金融機関の変更手続きができるのは、原則として前年の10月1日から翌年の9月30日までです。

また、変更したい年のNISA口座で既に一度でも金融商品を購入している場合は、その年はもう変更できません。

例えば、2025年のNISA口座を楽天証券に変更したい場合は、2024年10月1日から2025年9月30日までに手続きを行い、かつ2025年中に現在の証券会社のNISA口座で取引をしていない、という条件を満たす必要があります。

具体的な手続きとしては、まず現在利用している金融機関に変更を申し出て「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を受け取ります。

その後、楽天証券でNISA口座開設を申し込み、その際に受け取った書類を提出する、という流れが一般的です。

正直なところ、少し手間がかかる手続きではありますね…。

「手続きが面倒だから、今のままでいいかな…」

と感じる気持ちも分かります。

しかし、もし楽天証券のサービス、特にポイントプログラムなどに魅力を感じているのであれば、乗り換えを検討する価値は十分にあると思います。

手続きの詳細は金融機関によって異なる場合があるので、まずは楽天証券の公式サイトや、現在利用している金融機関の案内を確認してみてください。

Q5. NISA口座開設後の運用、何から始めたらいい?

無事にNISA口座が開設できても、

「さて、何から始めればいいんだろう?」

と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に投資初心者の方は、不安を感じるかもしれませんね。

大切なのは、焦らず、自分のペースで始めることだと私は考えています。

最初から大きな金額を投資する必要はありません。

まずは、楽天ポイントを使ったポイント投資から試してみるのも良いでしょう。

現金を使わないので、リスクを抑えながら投資の流れを体験できます。

もし現金で始める場合も、月々数千円程度の少額から始めてみるのがおすすめです。

特に「つみたてNISA」であれば、毎月自動的に積み立ててくれるので、投資のタイミングに悩む必要もありません。

では、具体的に何を買えばいいのか?

これは本当に人それぞれなのですが、初心者の方に人気があるのは、全世界株式や米国株式(S&P500など)に連動するインデックスファンドと呼ばれる投資信託です。

これらは、特定の企業の株式ではなく、市場全体に幅広く分散投資するため、リスクを抑えやすいと言われています。

私も最初はこういった商品から始めました。

もちろん、これが唯一の正解ではありません。

楽天証券のウェブサイトには、初心者向けのファンド診断ツールや、人気ランキングなどの情報も豊富に用意されているはずです。

そういった情報も参考にしながら、ご自身が納得できる商品を選んでみてください。

そして何より大切なのは、長期的な視点を持つことです。

投資はすぐに結果が出るものではありません。

日々の値動きに一喜一憂せず、コツコツと続けることが将来の資産形成につながると、私は信じています。

まずは小さな一歩から、始めてみましょう!

まとめ:楽天NISAはポイントでお得!賢く資産形成、始めませんか?

今回は、NISA口座開設で楽天証券を検討中の方や、そのメリット・デメリットをしっかり知りたい方に向けて、

  • 楽天証券NISAがおすすめな理由と楽天ポイント活用法
  • 楽天証券NISAのメリット・デメリットと他社との比較
  • 楽天証券NISAの低手数料や豊富な商品ラインナップ
  • 初心者でも安心な楽天証券NISA口座の開設ステップ

上記について、節約と投資で人生が好転したと実感している私、課長ちゃんの視点からお話してきました。

楽天証券のNISA口座は、楽天ポイントを効率よく貯めながら、そのポイントを投資に回せる、まさに楽天ユーザーにとって非常にお得な仕組みなんですよ。

手数料の低さや、つみたてNISA対象商品をはじめとする豊富なラインナップも、これから資産形成を考えるあなたの強い味方になってくれるでしょう。

日々の生活で自然と貯まるポイントが、将来の安心につながる資産へと育っていく。

そんな賢いサイクルを楽天証券のNISAなら無理なく実現できるのです。

このお得な仕組みを活用すれば、将来設計もより明るいものに感じられるかもしれませんね。

NISA口座の開設で楽天証券を選ぶことは、あなたの家計と未来にとって、とても賢明な一歩だと私は思います。

まずは公式サイトで詳細を確認して、お得で安心な資産形成のスタートを切ってみませんか。

フツーのサラリーマンであるあなたの挑戦を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次