【初心者向け】入金力を上げるには?まず月5千円から始める方法

ATMやお財布のアイキャッチ画像

将来の資産形成を真剣に考える方なら、

「周りはどんどん資産を増やしているのに、自分だけ取り残されている気がする…」

「節約も副業も、何から手をつけていいかわからない」

「今の収入のままで、本当に豊かな老後なんて送れるのだろうか?」

このような漠然とした不安や焦りを感じているかもしれませんね。

「入金力を上げる」ための最も重要なポイントは、支出を減らす「守り」と収入を増やす「攻め」の両輪を、無理のない「習慣」として回していくことです。

この好循環を生み出す仕組みを作れば、あなたの資産形成は着実に、そして力強く前進していくでしょう。

この記事では、将来のお金に悩むフツーのサラリーマンの方に向けて、

  • 資産形成の土台となる「入金力」の本当の意味
  • 今すぐ始められる支出最適化の3つの習慣
  • 無理なく収入を増やすための具体的なアイデア
  • 入金力アップを成功に導くためのマインドセット

上記について、40代で資産形成のペースを掴んだ私の実体験を交えながら解説しています。

特別な才能や知識は必要ありません。

ぜひ本記事を参考にして、未来の自分を助けるための「最強の習慣」を一緒に作っていきましょう。

目次

「入金力を上げる」とは?資産形成における本当の意味

豚の貯金箱の画像

「入金力を上げる」という言葉を最近よく耳にするけれど、具体的にどういう意味なんだろう?

と疑問に思っている方もいるかもしれません。

これは単なる貯金の話ではなく、あなたの将来を豊かにするための、もっと積極的で力強い考え方なのです。

私自身も40代になり、この「入金力」を意識したことで、人生が大きく好転したと感じています。

このセクションでは、まず「入金力」という言葉の本当の意味と、なぜそれが今の時代にこれほど重要なのかを、私の経験を交えながらお話ししますね。

なぜ今、入金力が将来を左右するのか

結論から言うと、今の時代、会社の給料だけに頼って資産を築くのが難しくなっているからです。

物価は上がるのに給料はなかなか上がらない、終身雇用も当たり前ではない。

そんな中で将来の安心を手に入れるには、自分自身で毎月投資に回せるお金、つまり「入金力」を育てていく必要があります。

「入金力」とは、ただ節約して貯める力ではありません。

収入を増やし、支出を最適化し、その差額を最大化して、資産形成のスピードを加速させるエンジンのようなものです。

このエンジンが強力であればあるほど、経済的な自由(FIRE)や、夢の実現に早く近づけるというわけです。

 貯金と「入金力」は似ているようで全く違う

「貯金も入金力も、お金を貯めるって意味で同じじゃないの?」と感じるかもしれませんが、これは似ているようで全くの別物です。

両者の違いを理解することが、資産形成の第一歩と言えるでしょう。

項目貯金 入金力
目的いざという時の備え、短期的な支出への対応資産を増やすための原資、長期的な資産形成
性質守り(お金を減らさない) 攻めと守り(お金を増やし、最適化する)
意識使わなかった残りのお金意識的に作り出した余剰資金

貯金は、いわば守備力の高いゴールキーパーのような存在。

急な出費や万が一の事態に備える、非常に重要な役割を担っています。

一方、入金力は、強力なフォワード陣です。

積極的にゴール(資産増加)を狙いに行き、試合(人生)を有利に進める力となります。

優れたチームに優秀な守備と攻撃の両方が必要なように、豊かな人生を築くには、貯金という守りと、入金力という攻めの両方が不可欠なのです。

私も実践!入金力アップで人生が好転した体験談

偉そうなことを言っていますが、何を隠そう、私自身も40代になるまで「入金力」なんて言葉とは無縁の、ごくごくフツーのサラリーマンでした。

しかし、ある時ふと

「このままで、子どもの進学費用や自分たちの老後は本当に大丈夫なんだろうか…」

という強い不安に駆られたのです。

そこから一念発起し、徹底的に家計を見直し、節約で浮いたお金を投資に回すことから始めました。

最初は月々数千円の小さな一歩でしたが、それが数万円になり、やがては生活にゆとりと、何より心の安定をもたらしてくれました。

この経験を姉や妹に伝えたところ、彼女たちの家計も驚くほど改善し、家族みんなで将来の話を前向きにできるようになったのです。

特別な才能がなくても、意識と習慣を変えるだけで人生は好転する。

この体験こそが、私がこのメディアを立ち上げた原動力になっています。

まずは現状把握から!あなたの入金力はどのレベル?

スマホを操作する画像

「入金力を上げる」と一言で言っても、まずは自分の現在地を知ることが何より大切です。

目的地がわからないままマラソンを走る人はいませんよね。

資産形成も同じで、現状を正しく把握することで、初めて具体的な目標設定と効果的なアクションプランを立てられるのです。

このセクションでは、誰でも簡単にできる現状把握の方法と、目標設定のヒントについてお話ししていきます。

収入と支出を洗い出すだけの簡単診断

あなたの「入金力」を把握する第一歩は、毎月の収入と支出を正確に洗い出すことです。

「そんな面倒なこと…」

と思うかもしれませんが、今は便利なアプリがたくさんあるので、思ったより簡単にできますよ。

まずは以下の3ステップで、あなたのお金の流れを「見える化」してみましょう。

STEP
全ての収入をリストアップする

給与はもちろん、副業収入や臨時収入も含め、1ヶ月に入ってくるお金を全て書き出します。

STEP
支出を「固定費」と「変動費」に分ける

支出を把握する際は、この2つに分けるのがコツです。
固定費:家賃、水道光熱費、通信費、保険料、サブスクリプションサービスなど、毎月ほぼ一定額が出ていくお金。
変動費:食費、交際費、趣味、交通費など、月によって変動するお金。

STEP
「収入-支出」を計算する

これが、現時点でのあなたの「入金力」の素地となります。
この金額がプラスであれば、ひとまず安心ですね。
マイナスだったとしても、全く問題ありません。
むしろ、改善のチャンスが見つかったということです!

この作業を通じて、どこに無駄があり、どこを改善すれば入金力を上げられるのか、そのヒントがきっと見つかるはずです。

同世代の平均は?目標設定のヒント

自分の現状を把握できたら、次に気になるのは「他の人はどうなんだろう?」ということではないでしょうか。

特に20代〜30代の方は、周りと比べて焦りを感じやすいかもしれませんね。

もちろん、他人と比べて一喜一憂する必要は全くありません。

しかし、一般的なデータを参考にすることで、目標設定のヒントを得ることはできます。

総務省統計局の2024年の家計調査報告によると、勤労者世帯(二人以上の世帯)の消費支出は月平均で約33万円とされています。

このデータを参考に、まずは自分の支出が平均と比べてどうなのかを客観的に見てみましょう。

ただし、最も重要なのは、あなた自身の価値観です。

「自分は何を大切にし、何にお金を使いたいのか」を明確にすることが、無理なく継続できる目標設定の鍵となります。

例えば、

中堅くん

交際費は削りたくないけれど、通信費や保険料は見直せるかも

といったように、自分なりの優先順位をつけてみてください。

そうすることで、「月々あと1万円を入金力に上乗せする」といった、具体的で達成可能な目標が見えてくるでしょう。

【守り編】入金力を上げるための支出最適化3つの習慣

盾の画像

入金力を上げるための第一歩、それは支出を最適化する「守りの習慣」を身につけることです。

なぜなら、収入を増やすこと(攻め)は時間がかかる場合が多いですが、支出を減らすこと(守り)は、意思決定一つで今日からでも始められ、しかも効果がすぐに現れるからです。

ここでは、私が実際に試して効果があった、無理なく続けられる3つの習慣について具体的にお話しします。

習慣1:固定費の見直しで確実に資産を増やす

支出の見直しと聞くと、食費や交際費を切り詰めるイメージがあるかもしれませんが、まず手をつけるべきは「固定費」です。

固定費は一度見直せば、その効果が毎月ずっと続くため、最も効率の良い節約と言えるでしょう。

特に、以下の3つは効果が大きいので、ぜひチェックしてみてください。

  • 通信費
    大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月々数千円の節約が期待できます。
    今はオンラインで簡単に手続きできるサービスも多く、思ったより手間はかかりませんよ。
  • 保険料
    加入したまま何年も見直していない生命保険や医療保険はありませんか?
    ライフステージの変化に合わせて保障内容を見直すことで、保険料を最適化できる可能性があります。
    無料の保険相談などを活用するのも一つの手です。
  • サブスクリプション
    動画配信や音楽配信など、利用頻度の低いサブスクサービスを契約したままになっていませんか?
    一つ一つは少額でも、複数重なると大きな負担になります。
    定期的に利用状況を確認し、不要なものは思い切って解約しましょう。

これらの見直しは、生活の満足度を大きく下げることなく、確実に入金力をアップさせるための強力な一手となります。

通信費はこちらの記事を、

保険料についてはこちらの記事などを参考にしてみてください。

 習慣2:変動費は「仕組み化」でストレスなく管理

日々の食費や交際費といった「変動費」の節約は、我慢を伴うため挫折しやすいポイントですよね。

私も昔は、変動費を切り詰めようとして何度も失敗しました…

だからこそ、変動費は「気合で乗り切る」のではなく、「仕組み化」でストレスなく管理するのがおすすめです。

例えば、給料日にまず目的別の口座に資金を振り分けてしまう「先取り貯金」は非常に効果的です。

  • 生活費口座
  • 貯蓄・投資用口座
  • 自己投資・趣味用口座

このように口座を分けることで、使えるお金の範囲が明確になり、無駄遣いを自然と防ぐことができます。

また、クレジットカードの利用明細を家計簿アプリと連携させれば、何にいくら使ったかが自動で記録され、支出の傾向を簡単に把握できます。

大切なのは、無理なく続けられる自分なりのルールを作ること。

意志の力に頼らず、仕組みの力で変動費をコントロールする習慣を身につけましょう。

習慣3:「ポイ活」を侮るな!チリツモで月数千円を確保

「ポイ活なんて、たいして貯まらないでしょ?」

と思っている方もいるかもしれません。

確かに、ポイ活だけで生活するのは難しいですが、日常生活の支払いを工夫するだけで、月々数千円のポイントを貯めることは十分に可能です。

私も最初は半信半疑でしたが、今では毎月数千円分のポイントを投資に回せるようになりました。

ポイントは、利用するクレジットカードや決済サービスを、自分の生活圏で最も還元率の高いものに絞ることです。

例えば、特定のスーパーやドラッグストアでポイント還元率がアップするカードを選んだり、QRコード決済のキャンペーンをうまく活用したりするだけでも、結果は大きく変わってきます。

貯まったポイントは、現金同様に投資信託の購入に使える証券会社も増えています。

まさに「チリも積もれば山となる」。

ポイ活は、ゲーム感覚で楽しみながらできる、立派な入金力アップの習慣なのです。

【攻め編】無理なく収入を増やすための具体的アイデア

上昇グラフの画像

支出の最適化、つまり「守り」の習慣が身についたら、次はいよいよ「攻め」のステージです。

収入を増やすことで、入金力は飛躍的に向上し、資産形成のスピードは一気に加速します。

中堅くん

でも、特別なスキルもないし、本業も忙しいし…

そんなふうに感じる方も多いかもしれません。

しかし、心配は無用です。

ここでは、誰でも無理なく始められる収入アップの具体的なアイデアを3つの方向性からご紹介します。

スキル不要で始められるおすすめ副業3選

副業と聞くと、専門的なスキルや知識が必要だと思われがちですが、実は未経験からでも始められるものはたくさんあります。

大切なのは、最初から大きく稼ごうと意気込むのではなく、まずは月数千円でも「自分で稼ぐ」という経験をしてみることです。

ここでは、特に初心者の方におすすめの副業を3つご紹介しましょう。

  • アンケートモニター
    企業や研究機関からのアンケートに答えることで報酬を得る方法です。
    特別なスキルは一切不要で、スマホ一つあれば通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。
  • データ入力
    指定されたデータをパソコンで入力していく作業です。
    正確さと速さが求められますが、基本的なPC操作ができれば問題ありません。
    在宅で自分のペースで進められる案件が多いのも魅力と言えるでしょう。
  • フリマアプリでの不用品販売
    家にある使わなくなったものをフリマアプリで販売するのも、立派な副業の一つ。
    意外なものが高値で売れることもあり、部屋が片付くというメリットもあります。

これらの副業は、収入の柱にするのは難しいかもしれませんが、「自分で稼ぐ楽しさ」と「成功体験」を得るための第一歩として、非常におすすめできます。

40代の私でもできた!本業の経験を活かす副業

もしあなたが、ある程度の社会人経験をお持ちなら、その経験そのものが強力な武器になります。

私自身もそうでしたが、40代になると、知らず知らずのうちに様々な知識やスキルが身についているものです。

例えば、営業職の方ならコミュニケーション能力や提案力、事務職の方なら資料作成能力や業務効率化のノウハウなど、当たり前だと思っているスキルが、実は他の人にとっては価値のある情報だったりします。

こうした経験を活かせる副業として、以下のような選択肢が考えられます。

  • スキルシェアサービスでのコンサルティング
    自分の専門分野に関する相談に乗ったり、アドバイスをしたりすることで報酬を得るサービスです。
    例えば、「若手営業マン向けの商談ロープレ」や「効果的なプレゼン資料の作り方講座」などを提供できます。
  • Webライティング
    特定の業界での経験が長ければ、その業界に関する専門的な記事を執筆することができます。
    金融、不動産、医療など、専門性が高い分野ほど高単価な案件が見つかりやすい傾向にあります。
新人さま

自分には人に教えられるほどの経験なんてない

と思うかもしれません。

しかし、あなたがこれまで乗り越えてきた課題や失敗談こそが、同じ道を進む後輩たちにとっては、何物にも代えがたい貴重な情報源となるのです。

転職も視野に?キャリアアップで年収を上げる方法

入金力を抜本的に上げる最も効果的な方法の一つが、転職によるキャリアアップです。

もちろん、転職にはリスクも伴いますし、慎重な判断が必要です。

しかし、現在の職場で昇給が見込めなかったり、自分のスキルが正当に評価されていないと感じたりする場合には、環境を変えることが大きな飛躍につながる可能性を秘めています。

特に、同業種・同職種への転職であれば、これまでの経験を直接活かせるため、年収アップを実現しやすいと言われています。

もし転職を考えるなら、まずは転職エージェントに登録し、自分の市場価値を客観的に把握することから始めてみるのがよいでしょう。

すぐに転職するつもりがなくても、専門のキャリアアドバイザーと話すことで、自分の強みやキャリアの可能性に気づかされることも少なくありません。

転職はもはや珍しいことではなく、より良いキャリアを築くためのポジティブな選択肢の一つ。

現状に不満があるなら、選択肢の一つとして検討してみる価値は十分にあります。

入金力アップを成功させるためのマインドセット

人の思考の中に若い芽がでている画像

ここまで、入金力を上げるための具体的な「守り」と「攻め」の方法についてお話ししてきました。

しかし、これらのテクニックを知っているだけでは、残念ながら人生は変わりません。

本当に大切なのは、これらを継続するための「マインドセット」、つまり心の持ちようなのです。

私自身、何度も挫折しかけましたが、これからお話しする2つの考え方を意識することで、入金力アップを「習慣」として定着させることができました。

大切なのは完璧より「継続する」こと

入金力アップに取り組むと、つい「完璧」を目指してしまいがちです。

「毎月きっちり5万円節約するぞ!」

「副業で絶対に月3万円稼ぐんだ!」

このような高い目標を掲げるのは素晴らしいことですが、最初から完璧を求めすぎると、少しでも計画通りにいかないと

中堅くん

もうダメだ…

と燃え尽きてしまう可能性があります。

資産形成は、短距離走ではなく長距離走です。

100点満点を目指すのではなく、まずは60点でもいいから「継続する」こと。

これが何よりも重要だと覚えておいてください。

今月は飲み会が多くて思ったより節約できなかった、副業が忙しくて目標額に届かなかった。

そんな月があったっていいのです。

大切なのは、そこで諦めずに、また次の月から気持ちを切り替えて淡々と続けること。

完璧主義を手放し、「やめないこと」を一番の目標に据えましょう。

モチベーションを維持する目標設定のコツ

「継続が大事なのはわかるけど、モチベーションが続かない…」

これも、多くの方が抱える悩みだと思います。

この悩みを解決する鍵は、モチベーションに頼らない「仕組み」と、ワクワクする「目標設定」にあります。

まず、モチベーションを維持するための具体的な目標設定法として「SMARTゴール」が有効です。

これは、目標を以下の5つの要素に分解して具体化するフレームワークのことを指します。

  • Specific(具体的か)
    「お金持ちになりたい」ではなく「45歳までに資産3,000万円を達成する」など具体的に。
  • Measurable(測定可能か)
    「月々の投資額を5万円にする」「副業で月1万円稼ぐ」など数値で測れるように。
  • Achievable(達成可能か)
    現実的に達成可能な目標を設定することが大切です。
    最初は低いハードルから始め、徐々にレベルアップしていきましょう。
  • Relevant(関連性があるか)
    その目標が、あなたの人生の大きな目標(家族との時間、趣味など)と関連しているか。
  • Time-bound(期限が明確か)
    「いつまでに」達成するのか、期限を明確に設定します。

さらに、目標を達成した後の「ご褒美」を具体的に想像するのも、モチベーション維持にとても効果的ですよ。

中堅くん

入金力が月5万円上がったら、家族でちょっとリッチな温泉旅行に行く!

このように、目標達成の先に待っている楽しい未来を思い描くことで、日々の努力が苦しいものではなく、ワクワクする道のりに変わっていくはずです。

【FAQ】入金力アップに関するよくある質問

クエスチョンマークの画像

ここまで入金力を上げるための具体的な方法について解説してきましたが、いざ実践しようとすると、様々な疑問や不安が出てくるものですよね。

ここでは、多くの方が抱きがちな質問について、私の経験も踏まえながらお答えしていきます。

 副業は会社にバレませんか?

これは、副業を考える上で多くの方が心配される点だと思います。

結論から言うと、住民税の納付方法を工夫することで、会社にバレるリスクを大幅に下げることが可能です。

具体的には、確定申告の際に、副業で得た所得にかかる住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択します。

こうすることで、副業分の住民税の通知が会社に届くのを防ぐことができます。

ただし、会社の就業規則で副業が禁止されている場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

また、本業に支障が出ない範囲で行うという社会人としてのマナーも忘れないようにしましょう。

投資は怖いのですが、やらなければダメ?

「投資」と聞くと、「損をしそうで怖い」と感じる気持ち、とてもよくわかります。

私も最初はそうでした。

必ずしも全ての人が投資をしなければならない、というわけではありません。

しかし、現在の低金利時代において、預貯金だけではインフレ(物価上昇)によってお金の価値が実質的に目減りしてしまうリスクがあるのも事実です。

だからこそ、将来のために、少額からでも資産運用を始めることが推奨されています。

最近では、新NISAのように税制優遇を受けながら始められる制度もあります。

まずは月々数千円といった、なくなっても生活に影響のない範囲で、長期的な視点でコツコツと積立投資を始めてみてはいかがでしょうか。

「投資は怖い」という感情は、正しい知識を得ることで、少しずつ和らいでいくものですよ。

夫婦で協力して入金力を上げるには?

共働きのご夫婦にとって、協力して家計を管理し、入金力を上げることは非常に重要です。

お互いに忙しい中で、お金の話をするのは後回しになりがちかもしれませんね。

我が家でもそうでしたが、まずはお互いの収入や支出、そして将来の夢や目標を共有する「家族会議」の場を設けることから始めました。

その上で、

  • 共通の目標(例:年間貯蓄額、教育資金の目標)を設定する
  • お互いの役割分担を決める(例:夫は固定費見直し、妻は変動費管理)
  • 家計簿アプリを共有し、お金の流れを「見える化」する

といったことを実践するのがおすすめです。

大切なのは、どちらか一方に負担が偏るのではなく、二人三脚で取り組むこと。

共通の目標に向かって協力することで、家計が改善するだけでなく、家族の絆もより一層深まるはずです。

まとめ:入金力を上げる鍵は「守り」と「攻め」の習慣化

手の中に新しい芽が出ている画像

今回は、将来の資産形成に悩むフツーのサラリーマンの方に向けて、

  • 「入金力」の本当の意味と重要性
  • 無理なく続けられる支出最適化の3つの習慣
  • 経験やスキルに応じた収入アップの具体的アイデア
  • 入金力アップを成功させるためのマインドセット

上記について、40代で資産形成のペースを掴んだ私の実体験を交えながらお話してきました。

資産形成の成功は、特別な才能ではなく、日々の小さな習慣の積み重ねによって決まります。

支出を最適化する「守り」と、収入を増やす「攻め」の両方をバランス良く、そして何より「継続」していくことが大切なのです。

この記事で紹介した方法を一つでも実践すれば、あなたの家計は確実に改善し、将来への漠然とした不安も少しずつ晴れていくことでしょう。

まずは月5千円でも構いません。

今日この瞬間から、未来の自分を助けるための第一歩を踏み出してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次