貯金は手取りの何割から?意志が弱くても勝手に貯まる仕組み作り

ブタの貯金箱やチェックリストのアイキャッチ画像

将来設計を考え始めた方なら、

「貯金って、手取りの何割くらいが普通なんだろう?」

「周りの人はどれくらい貯めているのか、自分のペースで大丈夫なのか不安…」

このような疑問や漠然とした不安を感じているかもしれませんね。

貯金の理想は年代や状況によって変わりますが、私が姉や妹にも伝えてきたのは、数字に縛られるよりも「無理なく貯め続ける習慣」こそが、将来を大きく変える力になるということです。

この習慣を身につけることで、日々の生活を楽しみながら、着実に未来への安心を築いていけるでしょう。

この記事では、これから本格的に貯金を始めたい、あるいは見直したいと考えている方に向けて、

  • 年代やライフステージ別の具体的な貯金目標(何割が目安か)
  • 挫折しない「先取り貯金」を習慣化する具体的な方法
  • 無理なく貯蓄ペースを上げるための3つのコツ

上記について、私自身の経験も交えながら解説しています。

この記事が、あなたの資産形成における確かな一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

ぜひ参考にして、今日からできることから始めてみてください。

目次

【結論】貯金の理想は手取りの10~25%!でも数字より大切なこと

天秤の画像

貯金は手取りの何割を目指すべきか、という問いに対する一般的な答えは「10~25%」とされています。

これは多くの家計調査などでも示される、生活の質を極端に下げずに継続できる目安の数字です。

しかし、この数字はあくまで平均値。僕が本当に大切だと思うのは、この数字自体を追いかけることではありません。

それよりも、

あなた自身の価値観に合った目標を持ち、無理なく続けられる「貯める習慣」を身につけること。

に尽きると考えています。

なぜなら、一時の無理な節約はリバウンドを招き、結局は資産形成の遠回りになってしまうからです。

まずは自分のステージに合った「目安」を知ろう

貯金の割合に絶対的な正解はありません。

なぜなら、理想の割合は年代や家族構成、ライフプランによって大きく変わるからです。

例えば、社会人になりたての20代と、子育て真っ最中の世帯では、お金の優先順位が全く異なります。

  • 20代独身
    収入はまだ少ないかもしれないが、自己投資(スキルアップや資格取得)も将来への大きな貯金。生活費を抑えつつ、収入の10%を貯蓄、5%を自己投資に、といった柔軟な配分が有効です。
  • 30~40代(子育て世帯)
    住宅ローンや教育費で支出がピークに。手取りからの貯蓄は5%でも立派。その代わり、児童手当は全額貯蓄に回すなど、収入源ごとに役割分担する工夫が求められます。

このように、「みんながやっているから15%」ではなく、「今の自分にとって最適な割合はどれくらいか?」 という視点で、自分だけの目安を知ることが何より大切なのです。

この後、年代や状況別の具体的な目標割合を解説していきますので、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

他人と比べて焦らないで!貯金の目的は人それぞれ

SNSを開けば、同世代の人がキラキラした生活を送りながら、しっかり資産形成している様子が目に入ってくるかもしれません。

課長ちゃん

それに比べて自分は…

と、周りと比べて焦りを感じてしまう気持ち、とてもよく分かります。

でも、一度立ち止まって考えてみてください。

その貯金の目的は、そもそも人それぞれのはずです。

  • 何のために貯めるのか? (例: 結婚資金、マイホーム、世界一周旅行、子どもの学費、安心できる老後)
  • いつまでに必要か? (例: 3年後、10年後、25年後)
  • いくら必要か? (例: 100万円、500万円、2,000万円)

目的が違えば、必要な金額も、貯めるペースも違って当たり前。

SNSで見えるのは、他人の人生の「一部分」でしかありません。

大切なのは、他人との比較ではなく、あなた自身の人生設計(ライフプラン)に沿った計画を立てることです。

周りのペースに惑わされず、自分のゴールに向かって着実に一歩ずつ進むことこそが、本当の意味での資産形成と言えるでしょう。

この記事が、あなたの幸せな未来へ向けた、確かな一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

なぜ貯金の「割合」だけを追うと失敗するのか?

坂道をおもりを押して上る男性の画像

貯金の目標として「手取りの〇割」と設定すること自体は、目標を明確にする上で有効な第一歩です。

しかし、その数字だけに捉われてしまうと、かえって貯金がうまくいかなくなるケースが非常に多いのです。

僕も40代になるまで試行錯誤を繰り返しましたし、僕がアドバイスしてきた姉や妹も、最初は同じような壁にぶつかっていました。

ここでは、なぜ「割合」という数字の呪縛から解放されることが重要なのか、その理由を僕自身の経験も踏まえてお話しさせてください。

高すぎる目標は「我慢」につながり、挫折の原因になる

貯金を始めようと意気込むと、つい「手取りの25%!」のような、理想的で少し背伸びした目標を立ててしまいがちです。

ですが、この高すぎる目標が、実は挫折への入り口になってしまうことが少なくありません。

なぜなら、収入やライフスタイルに見合わない高い目標は、日々の生活を切り詰める「我慢の連続」に直結するからです。

僕も若い頃は「とにかく節約だ!」と意気込んで、飲み会を断ったり、趣味の時間を削ったりしていました。

でも、そうやって我慢を重ねていくと、だんだん心が疲弊してくるんですよね。

「何のためにこんなに切り詰めているんだろう…」

「人生、楽しむために働いているんじゃないのか?」

そんな虚しさが募り、ある日突然、ぷつんと糸が切れたように散財してしまう…。

こうした経験は、誰しもあるのではないでしょうか。

貯金は短期決戦ではなく、長く続けるマラソンのようなもの。

だからこそ、「これくらいなら続けられそう」という、自分にとって心地よいペースを見つけることが何よりも大切なのです。

私が姉や妹に伝えてきた、資産形成で本当に大切なこと

では、割合という数字以上に大切なことは何なのでしょうか?

それは、僕が資産形成について悩んでいた姉や妹に口を酸っぱくして伝えてきた、意志の力に頼らず、自動的にお金が貯まる仕組みを作ることです。

「よし、今月から貯金するぞ!」と固く決意しても、私たちの意志は、残念ながらそれほど強くありません。

給料日直後はやる気に満ちていても、月末には

中堅くん

今月も厳しかったな…

と、結局貯金に回すお金が残っていない。

これは決してあなたが悪いわけではなく、人間の脳が「目の前の快楽」を優先するようにできているからだと言われています。

だからこそ、自分の意志の強さを試すような根性論ではなく、意思決定の必要すらない「仕組み」で対抗することが唯一の道なのです。

具体的には、給料が入ったら、生活費として使う前に、先に一定額が貯金用口座に自動で送金されるように設定してしまうこと。

この先取り貯金というシンプルな習慣こそが、無理なく、そして確実に未来のあなたを助ける資産を築くための、最強の武器になると僕は確信しています。

【年代・状況別】あなたの貯金目標は何割?理想の割合シミュレーション

年代別の貯金箱の画像

さて、ここからは年代やライフステージ別に、具体的な貯金の目標割合について、もう少し踏み込んで見ていきましょう。

あくまで一般的な目安ではありますが、なぜその割合が推奨されるのか、その背景にある生活の実感も交えてお話しします。

ご自身の状況と照らし合わせることで、よりリアルな目標設定のヒントになるはずです。

【20代・一人暮らし】手取りの10~15%|まずは「貯める習慣」づくりから

社会人になりたての20代、特に一人暮らしの場合は、手取りの**10~15%**を目標にするのが現実的だと、僕は考えています。

例えば、手取りが23万円なら、月々2.3万円~3.5万円程度が目安となります。

新人さま

え、それだけ?もっと頑張らないとダメじゃない?

そう感じる真面目な方ほど、注意が必要です。

なぜなら、20代はキャリアの土台を作るための最も重要な時期だからです。

同期との飲み会で得られる情報、スキルアップのための書籍代やセミナー代、視野を広げるための旅行や趣味への出費。

これらは単なる浪費ではなく、未来の自分への「自己投資」という側面が非常に大きいのです。

ここで無理に切り詰めてしまうと、人とのつながりや学びの機会を失い、かえって長期的なキャリア形成にマイナスの影響を与えかねません。

僕も振り返ると、20代の頃の経験が今の自分を形作っていると痛感します。

ですから、この時期は金額の大小に一喜一憂するよりも、「毎月必ず一定額を貯金する」という揺るぎない習慣を身につけることを最優先にしてください。

たとえ月1万円でも構いません。

この小さな習慣こそが、30代、40代になったときに「あの時、始めておいて本当に良かった」と思える、何よりの資産になります。

【30代・独身/夫婦のみ】手取りの20%以上|将来に向けた資産形成の加速期

30代になり、仕事にも慣れて収入が安定してきたら、いよいよ資産形成のアクセルを踏む絶好のタイミングです。

独身の方や、夫婦二人で暮らしている(DINKs)世帯なら、手取りの20%以上を目標に設定することをおすすめします。

手取り30万円なら月6万円、手取り40万円なら月8万円が目標ライン。

この時期は、20代に比べて収入が増える一方で、まだ大きな支出(子どもの教育費など)が発生していないケースが多く、人生で最もお金を貯めやすい黄金期とも言えるからです。

「趣味のキャンプ道具を新調したい…」

「彼女との旅行にも行きたいし…」

もちろん、今の楽しみも大切です。

しかし、今後のライフイベント(結婚、住宅購入、出産など)を少しでも考えているなら、この時期にどれだけ貯蓄のベースを作れるかが、将来の選択肢の広さに直結します。

パートナーがいる方は、ぜひこのタイミングで一度、将来のお金について真剣に話し合ってみてください。

二人で同じ目標に向かって協力すれば、一人で頑張るよりもずっと心強く、効率的に資産を築いていけるはずです。

【子育て世帯】手取りの10~20%|教育費などとのバランスが最重要

お子さんがいる子育て世帯の場合は、家計の状況もより複雑になり、理想と現実の間で悩むことが多くなるでしょう。

理想としては手取りの10~20%を貯金に回したいところですが、これはあくまで目安として捉えてください。

なぜなら、この時期は子どもの成長に伴う食費や衣料費の増加、そして何より「教育費」という大きな支出が家計に重くのしかかってくるからです。

「うちの子には、やりたいことを諦めさせたくない…」

「でも、自分たちの老後資金も考えると不安…」

こうした葛藤は、子を持つ親なら誰もが抱える悩みだと思います。

大切なのは、他の家庭と比べて焦るのではなく、ご自身の家庭の価値観に合ったお金の使い方と貯め方を見つけること。

例えば、政府から支給される児童手当は手を付けずに全額貯金に回す、というシンプルなルールを作るだけでも、高校卒業までに約200万円の資金を準備できます。

また、保険の見直しや通信費の削減といった「固定費」の最適化は、日々の我慢を強いることなく、着実に貯蓄原資を生み出してくれます。

完璧な家計管理を目指す必要はありません。

家族で将来について話し合い、できることから一つずつ実行していく。

その積み重ねが、この大変な時期を乗り切る一番の力になるはずです。

挫折率ゼロを目指す!僕がたどり着いた最強の習慣「先取り貯金」の始め方

お財布と貯金箱の画像

ここまでで、自分に合った貯金の目標割合が見えてきたでしょうか。

しかし、目標を立てただけでは、残念ながらお金は貯まっていきません。

ここからは、僕が「資産形成の要」だと考えている、挫折しないための具体的な方法、先取り貯金について解説します。

これは僕自身が実践し、姉や妹にも強く勧めてきた、最も効果的で再現性の高い習慣です。

難しいことは一切ありませんので、ぜひ今日から試してみてください。

ステップ1:貯金専用の「寝かせる口座」を用意する

まず最初にやるべきことは、給与が振り込まれる「普段使いの口座」とは別に、貯金専用の口座を一つ用意することです。

これは、いわばお金を「寝かせておく」ための口座。

この口座の目的はただ一つ、「お金を貯めること」です。

普段の買い物で使うキャッシュカードやクレジットカードとは一切紐付けず、簡単にお金を引き出せないようにしておくのがポイント。

いわば、物理的にお金との距離を作るわけですね。

僕も、普段使っているメガバンクの口座とは別に、ネット銀行の口座を貯金専用にしています。

ネット銀行は金利が比較的高く、スマホアプリで残高を確認しやすいのでおすすめですよ。

この「隔離された聖域」を作ることが、先取り貯金の成功に向けた最も重要な第一歩となります。

ステップ2:「自動積立」の設定で、意志の力に頼らない仕組みを作る

貯金専用の口座を用意したら、次はいよいよ「仕組み化」の核心部分です。

それは、「自動積立」や「自動送金」のサービスを利用して、給料日に自動でお金が移動するように設定すること

ほとんどの銀行では、毎月決まった日に、決まった金額を、指定した口座へ自動で送金してくれるサービスがあります。

これを設定してしまえば、あなたの意志とは関係なく、給料が入った瞬間に貯金が実行されるわけです。

中堅くん

今月は少し使いすぎたから、貯金は来月からにしよう…

そんな悪魔のささやきが聞こえる前に、お金はすでに安全な貯金口座へと避難している。

これこそが、意志の力に頼らない最強の仕組みなのです。

設定は一度きりで、数分もあれば完了します。

この一手間が、あなたの将来を大きく変えることになるかもしれません。

ステップ3:あとは忘れるだけ!気づいた時にはお金が貯まっている

自動積立の設定が完了したら、あとは基本的にその口座の存在を忘れてしまいましょう

これが意外と重要なポイントです。

もちろん、たまにアプリで残高を見て「お、こんなに貯まったのか!」とニヤニヤするのは大いに結構です。

その小さな成功体験が、モチベーション維持につながりますからね。

しかし、その口座からお金を引き出すことは絶対に避けてください。

貯金専用口座は、未来の自分のためのタイムカプセルのようなもの。

生活費が足りなくなったからといって、安易に手をつけてはいけません。

「残ったお金で生活する」という意識を持つことで、自然と支出をコントロールする力も養われていきます。

僕もこの方法を始めてから、気づいた時には驚くほど貯金が増えていて、それが節約や投資へのさらなる意欲につながりました。

この「勝手に貯まっていく感覚」、ぜひあなたにも味わってみてほしいです。

貯金のペースをグッと加速させる3つのコツ

ロケットの画像

先取り貯金の仕組みを作れば、あとは自動で着実にお金は貯まっていきます。

ですが、もし「もう少しペースを上げて貯金をしたい」「貯金に回せるお金を増やしたい」と感じるなら、さらにいくつかのコツを実践してみるのがおすすめです。

ここでは、僕自身も実践して効果を実感した、貯金のペースを加速させる3つのシンプルなコツをご紹介します。

コツ1:我慢いらずの「固定費」見直しから始めよう【チェックリスト付】

節約と聞くと、「日々の食費を切り詰める」「趣味のお金を我慢する」といったイメージがありませんか?

しかし、そうした変動費の節約は効果が限定的で、何より長続きしにくいのが現実です。

僕が最も重要だと考えているのは、一度見直せば効果がずっと続く「固定費」の削減です。

固定費とは、毎月決まって出ていくお金のこと。

ここを削減できれば、日々の生活で我慢することなく、自動的に貯金に回せるお金を増やすことができます。

以下のチェックリストを使って、ご自身の家計に無駄がないか確認してみましょう。

  • 通信費
    大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月々数千円の節約になる可能性があります。最近は通信品質も安定しており、多くの方にとって乗り換えるメリットは大きいでしょう。
  • 保険料
    社会人になったとき、親や営業担当者に勧められるがまま保険に入っていないでしょうか。本当に必要な保障額を見直し、掛け捨ての医療保険などに切り替えることで、保険料を大きく削減できる場合があります。
  • 家賃
    これはハードルが高いですが、もし更新のタイミングなどがあれば、より家賃の安い物件へ引っ越すことも検討の価値があります。家賃は最大の固定費であり、ここを下げられれば効果は絶大です。
  • サブスクリプションサービス
    動画配信や音楽配信など、気づけば使っていないサービスにお金を払い続けていませんか?月に一度は契約状況を確認し、不要なものは解約する習慣をつけましょう。

固定費の見直しについては、こちらの記事でも取り上げていますので参考にしてみてください。

コツ2:目的別にお金を色分けする「口座の使い分け」術

お金を貯めるモチベーションを維持するために、僕が実践しているのが「口座の使い分け」です。

これは、目的別に口座を分けて管理することで、お金の流れを可視化し、貯金の目的を明確にする方法となります。

例えば、以下のように口座を3つに分けてみてはいかがでしょうか。

口座の種類目的ポイント
生活費口座日々の生活費の管理給料が振り込まれるメイン口座。公共料金の引き落としやクレジットカードの支払いもここに集約。
貯金口座先取り貯金用給料日に自動で送金される「寝かせる口座」。目的なく引き出すのはNG。
目的別貯金口座旅行や大きな買い物用ボーナスなど臨時収入の一部をここに入れ、「使うための貯金」として活用。モチベーション維持に繋がります。

こうしてお金を「色分け」することで、「これは何のためのお金か」が明確になります。

目的がはっきりすれば、貯金への意欲も湧きやすくなりますよ。

コツ3:「ボーナスは半分貯金」で貯蓄スピードを一気に上げる

もしボーナスが支給される会社にお勤めなら、これは貯蓄スピードを上げる絶好のチャンスです。

僕がおすすめしているのは、ボーナスが出たら、まず半分を貯金口座に移すというシンプルなルール。

ボーナスは臨時収入なので、ついつい気が大きくなって大きな買い物や旅行に使ってしまいがちですよね。

もちろん、自分へのご褒美も大切です。

しかし、その半分を先に貯金に回すだけで、年間の貯金額は劇的に変わります。

残りの半分は、日頃頑張っている自分へのご褒美として好きなことに使う。

このメリハリが、ストレスなく貯金を続けるための秘訣でもあるのです。

貯金ができたら次に考えること|NISA・iDeCoとの賢い付き合い方

天秤の画像

先取り貯金の仕組みを作り、毎月着実に貯金ができるようになってきたら、ぜひ次のステップへ進むことを考えてみてください。

最近、ニュースなどで「インフレ」や「物価上昇」という言葉を頻繁に耳にしますよね。

これは、モノの値段が上がり、相対的にお金の価値が少しずつ下がっていく現象のこと。

つまり、一生懸命貯めたあなたの大切なお金を、ただ銀行に預けておくだけでは、その価値が時間と共に目減りしてしまう可能性があるのです。

そこで重要になるのが、貯金という「守り」と並行して、「攻め」の視点、すなわち資産運用を取り入れることです。

ここでは、僕のようなフツーのサラリーマンにとって強い味方となる「NISA」や「iDeCo」と、貯金との賢い付き合い方について、もう少し詳しく解説していきますね。

まずは生活防衛資金(生活費の3ヶ月~1年分)の確保が最優先

中堅くん

資産運用を始めた方がいいのは分かったけど、貯金とどっちを優先すべき?

これは僕も最初に悩んだポイントですが、答えは非常に明確です。

何よりもまず、万が一の事態に備えるための「生活防衛資金」を、いつでも自由に引き出せる預貯金で確保することが絶対的な最優先事項となります。

生活防衛資金とは、突然の病気やケガ、あるいは会社の倒産などで収入が途絶えてしまった場合でも、当面の生活を守るための「命綱」となるお金のこと。

この資金があるだけで、

「すぐに次の仕事を見つけなきゃ!」

と焦って不本意な転職をしてしまう、といった失敗を避けることができます。

心の余裕を持つための、大切なお守りだと考えてください。

一般的には、毎月の生活費の3ヶ月~1年分が目安とされています。

  • 会社員の方
    傷病手当金や失業保険など、公的な保障がある程度期待できますので、まずは生活費の3ヶ月~6ヶ月分を目標にしましょう。
  • 自営業・フリーランスの方
    収入が不安定になりがちで、会社員のような手厚い保障は期待できません。そのため、少し多めに生活費の6ヶ月~1年分を準備しておくと、安心して事業に集中できるはずです。

NISAやiDeCoなどの投資は、将来資産を大きく増やせる可能性を秘めていますが、短期的には価格が変動し、元本割れするリスクも当然あります。

まずは、どんな嵐が来ても揺らがない「守りの資金」という土台を預貯金でしっかり固める。

この鉄壁の土台があってこそ、安心して「攻めの資産運用」という次のステップにチャレンジできるのです。

 貯金と投資は「車の両輪」、目的によって使い分けよう

晴れて生活防衛資金が貯まったら、いよいよ資産運用のスタートラインです。

ここで大切なのは、「貯金か投資か」という二者択一で考えるのではなく、貯金と投資の両方を、目的によって賢く使い分けるという視点を持つことです。

僕は、貯金と投資を「車の両輪」のようなものだと考えています。

どちらか一方だけでは、不安定でうまく前に進めません。

それぞれの役割と得意・不得意を理解し、バランスよく活用することが、あなたの資産を最大化する鍵となります。

貯金(預金)投資(NISA・iDeCoなど)
目的守りの資金
生活防衛資金、1~5年以内に使うお金
攻めの資金
10年以上先の将来のための、当面使う予定のないお金
具体例・万が一の備え
・結婚資金
・住宅購入の頭金
・車の購入費用
・老後資金
・子どもの大学費用
メリット・元本が保証されている
・いつでも自由に引き出せる
・インフレに強く、お金が増える可能性がある
・税金の優遇制度が手厚い
デメリット・インフレで価値が目減りする
・ほとんど増えない
・元本割れのリスクがある
・原則としてすぐには引き出せない(特にiDeCo)

このように、近い将来に使う予定が決まっているお金は、安全な「貯金」で確保する。

一方で、10年以上は使う予定のない「余裕資金」は、インフレに負けないように「投資」に回して、お金にも働いてもらう。

特に、NISA(ニーサ)**や**iDeCo(イデコ)は、国が「貯蓄から投資へ」の流れを後押しするために作った、税金がとても優遇されるお得な制度です。

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での利益には税金がかかりません。

また、iDeCoは掛け金が所得控除の対象になるなど、節税メリットが非常に大きいのが特徴です。

こうした制度をうまく活用することが、僕たちフツーのサラリーマンが賢く資産を築くための、いわば「裏ワザ」のようなもの。

まずは少額からでもいいので、この「貯金と投資の車の両輪」を回し始めることを強くおすすめします。

 【FAQ】貯金に関するよくある質問

クエスチョンマークと男性の画像

最後に、貯金に関して多くの方が抱える疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。

僕なりの考え方や経験も交えてお話ししますので、あなたの悩みを解消するヒントになれば幸いです。

手取りが少なくて、なかなか貯金ができません。どうすれば良いですか?

新人さま

そもそも手取りが少なくて、貯金に回すお金なんてない…

という悩み、本当によく分かります。

特に若い方や、キャリアチェンジしたばかりの方にとっては切実な問題ですよね。

この場合、大切なのは金額の大小よりも「収入の一部を貯金に回す」という習慣を何が何でも身につけることです。

月々5,000円、いや、たとえ1,000円でも構いません。

まずは「先取り貯金」の仕組みを作り、給料日に自動で別口座に移すことから始めてみてください。

「残ったお金で生活する」という意識が身につくだけで、家計管理の考え方が大きく変わるはずです。

同時に、すぐに効果の出る固定費削減から着手するのもおすすめです。

例えば、格安SIMへの乗り換えは、数千円単位で通信費を削減できる可能性がある、非常に効果の高い方法ですよ。

貯金と投資(NISAなど)は、どちらを優先すべきですか?

これは非常によくいただく質問で、多くの方が悩むポイントだと思います。

僕の考えは明確で、まずは貯金、次に投資という順番を絶対に守るべきです。

具体的には、万が一の事態に備えるための生活防衛資金(生活費の3ヶ月~1年分)を、いつでも引き出せる預貯金で確保することが最優先となります。

投資には元本割れのリスクが常に伴いますから、生活の土台となる資金をリスクに晒すべきではありません。

この「守りの資金」という土台ができて初めて、余剰資金でNISAなどの長期・積立・分散を基本とした「攻めの投資」を検討する段階に進むべきでしょう。

焦る必要は全くありません。

まずは足元をしっかり固めること。

それが、遠回りに見えて、実は資産形成の最も確実な近道なのです。

平均貯蓄額と比べて自分の貯金額が少ないようで焦ります…

中堅くん

同年代の平均貯蓄額は〇〇万円らしい…それに比べて自分は…

こうした情報を見て、焦りや不安を感じてしまう気持ち、痛いほどよく分かります。

ですが、ここで一つ知っておいてほしいことがあります。

一般的に発表される「平均貯蓄額」は、一部の富裕層が金額を大きく引き上げてしまうため、実態よりもかなり高い数字になりがちです。

もし参考にするのであれば、データを順番に並べたときに真ん中にくる値である中央値を見る方が、より現実的な感覚に近いでしょう。

とはいえ、僕が一番お伝えしたいのは、他人との比較に意味はないということです。

繰り返しになりますが、必要な貯金額は、その人のライフプランや価値観によって全く異なります。

最も重要なのは、他人と比べることではなく、あなた自身の人生設計に焦点を当て、自分にとって必要な目標を設定すること。

あなたの人生の主役は、他の誰でもない、あなた自身なのですから。

まとめ:貯金は手取りの何割?数字より「習慣」が大切

舵を切る女性の画像

今回は、将来のために貯金を始めたいと考えている方に向けて、

  • 年代や状況別の貯金目標の目安
  • 挫折しないための「先取り貯金」の具体的な始め方
  • 貯金のペースを上げる3つのコツ
  • 貯金と投資(NISA・iDeCo)との賢い付き合い方

上記について、僕自身の経験も交えながらお話してきました。

手取りの何割を貯金するか、という数字はあくまで現在地を知るための地図にすぎません。

本当に大切なのは、あなた自身のペースで、無理なく続けられる「貯める習慣」を見つけることです。

この習慣こそが、あなたの将来の選択肢を豊かにし、漠然とした不安を確かな自信へと変えてくれるでしょう。

この記事が、あなたの未来へ向かう船を、着実に前へと進めるための小さな羅針盤となれば幸いです。

ぜひ今日から、月々1,000円の先取り貯金からでもいいので、その確かな一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次